わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

大磯丘陵東縁を走る根坂間断層・日向岡断層

平塚市博物館公式ページ

最終更新 2007年12月

大磯丘陵東縁を走る根坂間断層・日向岡断層


大磯丘陵東縁の断層
 大磯丘陵東縁は平塚市広川〜根坂間〜出縄にかけて直線状に連なり、旭地域の金目川沖積低地と接しています。それは南北性の活断層が平行して走っているからです。
 全体的に見ると、西側が丘陵、東側が平野ですから、東側が落ち込んでいることになります。こうした南北走向で、西側隆起・東側沈降の傾向を持つ断層系が日向岡断層・公所断層と呼ばれています。公所断層は日向岡断層のさらに東側の丘陵東縁を境するものです。
 これに対して、南北走向で東側隆起・西側沈降の傾向を持つ断層系が根坂間断層です。日向岡断層系と根坂間断層系は対をなして並行して認められ、ほぼ同時期に形成されたセットをなす(共役断層という)ものと考えられます。
■根坂間断層・日向岡断層の変位量
 これらの断層は海成の吉沢層と、その上に重なる吉沢ローム層という比較的固結度の低い第四紀層を切断しているため、1本の明瞭な断層ではなく、数多くの分岐した断層群として地表に現れています。これらの断層の変位量は、海成層である吉沢層の上面(堆積面:吉沢面という)の高度の相違から知ることができます。両断層の変位量は最大で20m程で、20cm/1000年の変位速度となり、B級の活断層にあたります。
 日向岡の北側、公所との間にも、吉沢面の高度の相違から東西性の活断層が推定されます。しかし、断層そのものが認められずに、地層が大幅にたわんで変形を受けているので、撓曲崖と呼ばれます。吉沢面の傾動方向を見ても、この地域は場所によって、様々な向きに傾いており、地層が大きく変形している様子を知ることができます。
■沖積低地下の活断層
 丘陵東縁の公所断層と並行して200m程東側の沖積低地下に、根坂間断層と同様のセンスを持つ西側沈降の南北性断層の存在も推定されます。飯島の金旭中学校のボーリング資料では、吉沢面が15m変位しており、南に根坂間付近まで追跡できます。また、金目川北側の片岡の沖積低地下には、大磯丘陵の一部が張り出しており、広川から連なる公所断層の続きが推定されます。

根坂間断層と日向岡断層の走る日向岡 東西方向に走る日向岡北側の撓曲崖
▲根坂間断層と日向岡断層の走る日向岡
▲東西方向に走る日向岡北側の撓曲崖

根坂間断層の露頭 日向岡断層により寸断された吉沢ローム層
根坂間断層の露頭
▲日向岡断層により寸断された吉沢ローム層の軽石層


平塚周辺の地盤と活断層へ戻る

大地の窓へ戻る

平塚市博物館トップページへ
  

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949

ページの先頭へ