わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

石ころ図鑑 岩石の顕微鏡写真(2)

平塚市博物館公式ページ

最終更新 2005年3月

石ころ図鑑  −相模川・金目川・酒匂川流域編−



岩石の顕微鏡写真(2)
 

玄武岩 [富士系] 角閃片岩 [丹沢系]
▲ 玄武岩 [富士系] ▲角閃片岩 [丹沢系]
 直交ニコル 4×10  直交ニコル 4×10
斑晶と石基が明瞭に区別できます。斑晶には双晶をした斜長石がみられます。石基には微細な短冊状の斜長石と、青・桃・黄色の丸っこい普通輝石が認められます。石基にはガラスがありません。こうした組織は間粒状組織といい、玄武岩に良くみられます。 凝灰岩が動力変成作用を受け再結晶してできたもので、鉱物が一定方向に配列し、片理をなします。それゆえ、岩石は微細な縞状の片岩になります。灰色を呈した部分は石英が多く、それに斜長石が混じります。褐色の鉱物は角閃石です。最も変成度の高い変成岩です。
ホルンフェルス [丹沢系] 砂岩(石質アレナイト)
▲ホルンフェルス [丹沢系] ▲ 砂岩(石質アレナイト)
 直交ニコル 4×10  山北直交ニコル 4×10
マグマの接触による熱変成を受けてできたもので、再結晶して粒状の石英が多量に生じています。右上の結晶は黒雲母で、青・桃は白雲母です。源岩の組成や変成度により様々なホルンフェルスが生じます。 等粒状の粒子からなりますが、鉱物は全て他形を示し、角ばっています。白色〜灰色にみえる石英が多く、双晶をした斜長石も見えます。中に結晶ではない岩石片(頁岩片)が多量に含まれています。基質は少なく、岩石片が多く含まれるので、砂岩の分類では石質アレナイトといいます。
デイサイト質軽石質凝灰岩[丹沢系] 安山岩質細粒凝灰岩 [丹沢系]
▲デイサイト質軽石質凝灰岩[丹沢系] ▲安山岩質細粒凝灰岩 [丹沢系]
 直交ニコル 4×10  直交ニコル 4×10
白い大型の石英粒子と細かな斜長石粒子が火山灰基地に浮かんでいます。斑状を呈しますが、結晶は砕かれ、自形をほとんど示しません。石基の火山ガラスは緑泥石などに変質しているため、岩石全体が緑色に見えます。さらに粗い凝灰岩では火山岩片が多量に含まれます。粒子が不揃いであり、斑晶が自形を示さず、火成岩のような組織を示さないものが凝灰質な岩石です。 細かな白色の斜長石と小量の石英が火山灰基地に浮かんでいます。結晶はほとんど他形です。基質は火山ガラスが緑泥石などに変質しています。



石ころ図鑑へ戻る

大地の窓へ戻る

 博物館トップへのリンク

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949

ページの先頭へ