平塚市博物館公式ページ
 

自然教室日誌 No.16
 




2011年5月21日「里山休耕田の生きもの調べその1クモ」at土屋の休耕田



土屋公民館長の吉川さんの休耕田にお邪魔して、クモの観察しました。
昨年も同様の行事を行いましたが今回も講師は池田博明先生(日本蜘蛛学会)。
参加人数は昨年より少なかったのですが、その分充実した観察会になりました。
今回の観察会で観察されたクモは30種類を超えました。

どうやら、"クモ"ということで、参加されるお子さんよりも申し込まれる親御さんに
抵抗を持たれてる(?)ようなのですが、クモはけっこう、いえかなりかわいい生きものです。
昆虫に比べてマイナーなクモですが、昆虫好きのお子さんには同じように楽しんでもらえる観察会だと思います。
「クモってなんだか苦手~」と言う方、そうおっしゃらずに、次の機会にはぜひ参加をお待ちしています。




生け垣でクモ発見 クサグモの幼虫 クサグモの網がいっぱい
生け垣でクモ発見。
黒い服の人が池田先生です。
クサグモの幼虫です。 この生け垣には
クサグモの網がいっぱい。
みごとですね。
クモを探す参加者 捕まえるのはなかなか難しい 先生、これなあに?
休耕田でクモを探す参加者。 すばしっこいので、
捕まえるのはなかなか難しい。
先生、これなあに?
葉っぱの上に居るクモの採り方 みんなでやってみる イソウロウグモの卵のう
葉っぱの上に居るクモの採り方。
木をゆさぶって、傘で受け止めます。
みんなでやってみる。
ちなみにここは吉川館長さんの
お家の庭。
イソウロウグモの卵のう。
チュウガタシロカネグモ クモの種類を調べている先生 採集したクモを熱心に観察しています
ギンメッキゴミグモ クモの種類を調べている先生。 採集したクモを熱心に観察しています。


→ 自然教室日誌トップへ

→ 君も自然探偵のトップへ
→ 平塚市博物館トップへ



平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949