自然教室日誌 No.4
2009年8月1日「ビーチコーミング」at虹ヶ浜〜袖ヶ浜海岸 天気:くもり 場所:虹ヶ浜〜袖ヶ浜海岸 海岸に集まって、浜辺に流れ着く“漂着物”の観察をしました。 この日は面白い漂着物がたくさんありました。 今回見つかった漂着物は下の写真で紹介していますが、紹介しているのはほんの一部です。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
いろんなものがありました。 | <漁船のライト> 普段使っている電球とは ずいぶん形が違います。 |
ドイツ製のようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
ヨシの茎の先に付いたエボシガイ | コケムシの一種 その1 | コケムシの一種 その2 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
モクズガニのはさみ | 何でしょう? | なんだろう?と思いましたが、 この角度から見ると、 サボテンだとわかりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
ツメタガイ | エボシガイが付いています。 | エボシガイの部分を拡大。 長い間漂っていたようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
<打ち上げ花火の皮> 前日は平塚市の花火大会でした。 |
<ペットボトル> 中国の淅江省で作られたもののようです。 コケムシが付着しています。 |
純の恋、という商品名のようです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
こちらは台湾の屏東県で作られたもの。 | エボシガイが付着しています。 | 小魚がたくさん打ち上がっていました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
浮きその1 | 浮きその2、その3 | 浮きその4 |