わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

刊行物

第47号(2024)

著者 論文表題
藤井大地・天体観察会 流星分科会 2023年の流星分科会の活動報告
鳫 宏道・塩田和生・岡澤 智 2023年の太陽黒点
松本典子・恒川礼子・三輪徳子 平塚海岸の海浜植物の分布(2023年)
野崎 篤 湘南地域における野外観察に基づく地球科学分野の探究学習-第22回地震火山地質こどもサマースクールin平塚の例-
市原 誠 米軍のコロネット作戦に対する第53軍の本土防衛~終戦時における二宮地区の部隊配置~
添田吉則 【史料紹介】昭和初期における神奈川県中郡金目村広川の一養蚕農家の記録

ページの先頭へ

第46号(2023)

著者 論文表題
田中 猛・野崎 篤 高麗山層群(下部-中部中新統)より産出したサメの歯化石
田中 猛・野崎 篤・宇野夏樹・岩間 豊 大磯層より産出した岩鰓類化石の再検討
藤井大地・天体観察会 流星分科会 2022年の流星分科会の活動報告
鳫 宏道・塩田和生・岡澤 智 2022年の太陽黒点
市原 誠 米軍のコロネット作戦に対する第53軍の本土防衛 ー終戦時における大磯地区の部隊配置ー
工藤洋三 アメリカが記録した1945年7月16―17日の平塚空襲と火薬廠空襲計画
塚田 健 動画「5分でわかる平塚学入門」の視聴状況分析
塚田 健 『吾妻鏡』に記録された日月食・記録されなかった日月食
早田旅人 明治初期の金目川の治水をめぐる動向

ページの先頭へ

第45号(2022)

著者 論文表題
藤井大地 2021年の流星観測と月面衝突閃光観測
藤井大地・天体観察会 流星分科会 2021年の流星分科会の活動報告
鳫 宏道・塩田和生・岡澤 智 2021年の太陽黒点
塚田 健・福田麻友子 平塚市域における月待塔の再調査
平塚市博物館「みんなで調べよう」 みんなで調べよう「平塚のかたつむり」2019ー2021
工藤洋三 戦争末期における平塚防空砲台とその役割
市原 誠 米軍のコロネット作戦に対する第53軍の本土防衛 ~終戦時における平塚地区の部隊配置~
早田旅人 報徳仕法の三浦郡への展開とその特質

ページの先頭へ

第44号(2021)

著者 論文表題
藤井大地・天体観察会 流星分科会 2020年の流星分科会の活動報告
藤井大地 2020年の流星観測と月面衝突閃光観測
鳫 宏道・塩田和生・岡澤 智 2019年の太陽黒点
石井菜摘・塚田 健 学校教員を対象とした学習投影に関するアンケート調査の報告
松本典子・恒川礼子・三輪徳子・佐々木あや子 平塚海岸の海浜植物の分布(2020年)
若林勝司 大住郡と「にしとみ」と―考古学的知見から―
市原 誠 米軍のコロネット作戦に対する第53軍の本土防衛 ~相模湾正面の対上陸防御~
早田旅人 神奈川県中郡における「スペイン風邪」の流行
浜野達也 小正月の火祭りにおける道祖神の再生と復活

ページの先頭へ

第43号(2020)

著者 論文表題
堀田佳之介・平岡幼稚園「平岡いきものはっけん隊」 神奈川県におけるハルゼミの生息状況調査(2019年)
市原 誠 米軍のコロネット作戦に対する日本軍の防衛 ~大磯地区の本土決戦態勢Ⅱ~
藤井大地・天体観察会 流星分科会 2019年の流星分科会の活動報告
藤井大地 2019年の流星観測
鳫 宏道・塚田 健・藤井大地 2019年の太陽黒点
野崎 篤 多摩市豊ヶ丘地区で掘削されたボ-リングコアに基づく多摩丘陵西部の地下地質
早田旅人 近世丹沢山地の景観と環境

ページの先頭へ

第42号(2019)

著者 論文表題
堀田佳之介・平岡幼稚園「平岡いきものはっけん隊」 神奈川県におけるハルゼミの生息状況調査(2018年)
堀田佳之介・平岡幼稚園「平岡いきものはっけん隊」・平塚市博物館「セミのぬけがら調査隊」 平塚市におけるセミのぬけがら追加調査(2018年)
塚田健・ひらつか星空調査隊 ひらつか星空調査隊 5年間の総括と今後への課題
鳫 宏道・塚田 健・藤井大地 2018年の太陽黒点
藤井大地・天体観察会流星分科会 2018年の流星分科会の活動報告
藤井大地 2018年の流星観測
市原 誠 米軍のコロネット作戦に対する日本軍の防衛~鷹取山に構築された本土決戦陣地遺構群Ⅲ
早田旅人 小田原城出張軍監・豆相監察安永又吉の地域支配

ページの先頭へ

第41号(2018)

著者 論文表題
鳫宏道・塚田 健・藤井大地 2017年の太陽黒点
天体観察会流星分科会 流星分科会の活動報告
平岡幼稚園「平岡いきものはっけん隊」・平塚市博物館「セミのぬけがら調査隊」 平塚市と周辺地域のセミのぬけがら調査(2017年)
平岡幼稚園「平岡いきものはっけん隊」 神奈川県におけるハルゼミの生息状況調査(2017年)
市原 誠 米軍のコロネット作戦に対する第53軍の本土防衛―鷹取山に構築された本土決戦陣地遺構群Ⅱ―
岩﨑 稔 【資料紹介】大磯町寺坂の鈴木房五郎墓碑(碑文)―碑文にみる生涯とその思想の特質
早田旅人 維新期相模国における治安と「関東取締出役」

ページの先頭へ

第40号(2017)

著者 論文表題
栗山雄揮 中原御殿に家康の戦略を読む
佐藤成美・栗山雄揮 御領宮遺跡で発見された壺形土器について
市原 誠 米軍のコロネット作戦に対する第53軍の本土防衛-鷹取山に構築された本土決戦陣地遺構群-
平岡幼稚園「平岡いきものはっけん隊」・平塚市博物館「セミのぬけがら調査隊」 平塚市と周辺地域のセミのぬけがら調査(2016年)
平岡幼稚園「平岡いきものはっけん隊」 神奈川県におけるハルゼミTerpnosia vacua(Olivier,1790)調査(2016年)
塚田 健 平塚星空調査隊 2015年度調査報告
藤井大地 2016年の流星観測
鳫 宏道・塚田 健・藤井大地 2016年の太陽黒点
早田旅人 幕末期争論にみる百姓・神職の二重身分

ページの先頭へ

第39号(2016)

著者 論文表題
森 慎一 相模川流域のジオサイトの地質学的意義と博物館活動-地域博物館における自然史分野の役割-
森 慎一・野崎 篤 相模平野地域における縄文海進期以降の古地理の変遷
堀田佳之介・平岡幼稚園・三好智和 神奈川県西部(主として平塚市)のハルゼミ調査
堀田佳之介・平岡幼稚園・平塚市博物館「セミのぬけがら調査隊」 平塚市内とその周辺地域のセミのぬけがら調査(2015年)
塚田 健 「ひらつか星空調査隊2014」活動報告
藤井大地 2015年の流星観測
鳫 宏道・塚田 健・藤井大地 2015年の太陽黒点
市原 誠 米軍のコロネット作戦に対する第53軍の本土防衛-二宮町における特殊地下壕IV-
浜野達也 秦野市堀山下の旧家に残されていた九八八枚の御札
早田旅人 徳川家康由緒・伝承と地域-大住郡・平塚市域を事例に-

ページの先頭へ

第38号(2015)

著者 論文表題
森 慎一 平塚市域における最近1万年間の地震履歴
塚田 健・天体観察会会員有志 市域における簡易的な光害調査方法の構築
藤井大地 2014年の流星観測
鳫 宏道・塚田 健・藤井大地 2014年の太陽黒点
堀田佳之介 平塚市内のセミのぬけがら調査(2014年)
西 教生 山梨県東部におけるアオマツムシの生息状況
市原 誠 米軍のコロネット作戦に対する第53軍の本土防衛 -二宮町における特殊地下壕III-
添田敬子・添田吉則 日清戦争における戦役兵士遺族の行動と心情
浜野達也 平塚市における石造物の造立年代傾向
早田旅人 近世平塚周辺の石工と石材流通 -石工銘と石材による試論-

ページの先頭へ

第37号(2014)

著者 論文表題
森 慎一・芹澤宣子・家入真理子・佐藤被子・佐藤文信・飯田和好 相模湾西湘地域の微地形分類と完新世地殻変動
森 慎一 相模川・酒匂川流域の自然景観認定地の地質学的意義
市原 誠 米軍のコロネット作戦に対する第53軍の本土防衛  ~二宮町における特殊地下壕II~
湘南コケの会 平塚市産コケ植物目録
藤井大地 2013年の流星観測
鳫 宏道・塚田健・藤井大地・澤村泰彦 2013年の太陽黒点
浜野達也 平塚市の道標
早田旅人 万延元年関東取締出役の相模湾津留政策

ページの先頭へ

第36号(2013)

著者 論文表題
森 慎一・目黒常雄・飯田和好・坂口尚子・家入真理子・芹澤宣子 平塚市の水準測量からみた近年の上下変動
浜野達也 相模の祭囃子研究3 -平塚市における「刻み」「昇殿」「神田丸」等の楽曲分析-
湘南コケの会 びわ青少年の家(平塚市土屋)周辺のコケ植物
市原 誠 米軍のコロネット作戦に対する第53軍の本土防衛  ~二宮町における特殊地下壕~
鳫 宏道・澤村泰彦・塚田 健 2012年の太陽黒点
早田旅人 近世相模川・相模湾水運における須賀村の位置

ページの先頭へ

第35号(2012)

著者 論文表題
倉持卓司・小谷野有加・北嶋 円・矢ヶ崎朋樹・倉持敦子・豊田陽子・松本典子 神奈川県平塚市沿岸域におけるアカウミガメ Caretta caretta (Linnaeus, 1758)の上陸産卵および孵化脱出の記録
池田博明 平塚市土屋の里山休耕田および屋敷林のクモ
湘南コケの会 高麗山(神奈川県中郡大磯町)のコケ植物(続)
栗山雄揮 相模川から発見された鉄製舌長鐙
市原 誠 米軍の日本本土空襲に対する横須賀海軍警備隊の本土防空 ~平塚地区周辺の防空態勢~
森 慎一・家入真理子・芹澤宣子・篠原憲一・飯田和好 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における相模平野での地震被害と微地形との関係
森 慎一・浜口哲一 平塚・大磯地域での1923年大正関東地震の体験記録
鳫 宏道・澤村泰彦・塚田 健 2011年の太陽黒点
早田旅人 近代平塚地域の報徳運動

ページの先頭へ

第34号(2011)

著者 論文表題
湘南コケの会 高麗山(神奈川県中郡大磯町)のコケ植物
鳫 宏道・澤村泰彦 2010年の太陽黒点
島本千也 平塚の別荘地時代
市原 誠 米軍のコロネット作戦に対する第53軍の本土防衛-大磯地区の本土決戦準備態勢-
早田旅人 明治初期の神職をめぐる裁判とその特質-相州六所神社の神主職をめぐる裁判と神祇官・神奈川県-

ページの先頭へ

第33号(2010)

著者 論文表題
高橋直樹・荒井章司 神奈川県大磯町西小磯海岸の三浦層群大磯層から蛇紋岩礫の産出-環伊豆地塊蛇紋岩帯構成要素の可能性-
鳫 宏道・澤村泰彦 2009年の太陽黒点
鳫 宏道・澤村泰彦 太陽黒点第23活動周期の概要
西川武臣 平成21年秋期特別展 記念講演録 近世の相模川・相模湾水運-津久井・須賀・柳島・神奈川-
早田旅人 相州六所神社鑰取役出縄主水・懲胡隊と戊辰戦争-白川家配下神職の草莽隊運動-
早田旅人 【史料紹介】相模国大住郡須賀村廻船関係史料-浦田弘家文書

ページの先頭へ

第32号(2009)

著者 論文表題
浜野達也 相模の祭囃子研究2-平塚市の囃子太鼓の音楽的分析
澤村泰彦・星まつりを調べる会 大雄山最乗寺参道の二十八宿道標について(2)
鳫 宏道 平塚市博物館所蔵の三島暦について
森 慎一 平塚市金目における金目川の中世の流路変更
馬場好一郎・関 晋平・佐藤友哉・吉田裕樹・石川康裕・藤吉正明 平塚市の水田におけるカエル類の生息状況(2007-2008)
西 教生 山梨県都留市におけるイワツバメの繁殖生態
鳫 宏道・澤村泰彦 2008年の太陽黒点
早田旅人 近世中規模河川における治水秩序とその変容-相模国金目川を事例に

ページの先頭へ

第31号(2008)

著者 論文表題
若林勝司 平塚市域出土古代瓦の出土状況についての覚書
妹尾親司 徳本行者の相模化益とその名号塔
平塚市博物館 星まつりを調べる会 大雄山最乗寺参道の二十八宿道標(1)-現況調査報告を中心に
森 慎一・平塚地質調査会 平塚市域における地震地盤特性
吉沢地区植物調査会 吉沢地区(宮下川周辺)の植物相
西 教生 山梨県におけるヒメアマツバメとガビチョウの繁殖記録
藤吉敬子・座安彰男・藤吉正明 湘南海岸における海浜植物 ハマフウボウとビロードテンツキの個体分布
鳫 宏道・澤村泰彦 2007年の太陽黒点
金原左門 平成18年度春期特別展記念講演録「片岡村が生んだ福住正兄を見直す」

ページの先頭へ

第30号(2007)

著者 論文表題
浜野達也 相模の祭囃子研究1 -平塚市の囃子太鼓-
森 慎一 大磯町西小磯海岸に露出した大磯層の層序と構造
樽 創・森 慎一 二宮町一色打越の中部更新統から産出したナウマンゾウの乳臼歯
西 教生 山梨県東部(都留市及び大月市)におけるイワツバメの繁殖分布状況
湘南コケの会 宮下川流域(平塚市吉沢)のコケ類相
鳫 宏道・沢村泰彦 2005・2006年の太陽黒点
森 慎一 博物館資料の登録・収蔵・検索システム -平塚市博物館地質部門の例-

ページの先頭へ

第29号(2006)

著者 論文表題
藤吉敬子・高木友治・藤吉正明 湘南海岸における海浜植物の分布と群落面積
佐藤恭子・佐々木あや子 馬入水辺の楽校における植物と環境の関係
浜口哲一 平塚市山城中学校区におけるセミのぬけがら調査
谷芳生・田代輝夫・手塚真理・勝呂尚之 秦野市今泉湧水地におけるカラスガイの確認
森 慎一 箱根火山幕山で見いだした火砕流堆積物
西 教生 山梨県都留市の鳥類相
沢村泰彦・鳫宏道 2004年の太陽黒点
青木美智男 平成16年度特別展記念講演会「平塚から見える近世社会」

ページの先頭へ

第28号(2005)

著者 論文表題
永井紀行・齋藤和久・小林悦子 金目川水系の魚類
湘南コケの会 宮下川流域(平塚市吉沢)のコケ類相
西 教生 山梨県都留市十日市場の鳥類
小泉和子 平成15年度冬期特別展記念講演会「食の道具の話-包丁とまな板・まな箸-」
鈴木靖民 平成16年度冬期特別展記念講演会「古代の相模国-地域社会像の探求-」

ページの先頭へ

第27号(2004)

著者 論文表題
平塚市博物館「みんなで調べよう」 平塚市におけるセミの抜け殻調査(2003年の調査結果)
平塚市博物館「みんなで調べよう」 平塚市におけるタンポポ類の分布(2003年の調査結果)
平塚市博物館「みんなで調べよう」 平塚市における代表的なカタツムリ類の分布
相原宗由・早野好孝・早野一郎 中井町古怒田で発見されたモリアオガエル
森 慎一・鈴木 茂 相模川沖積低地(平塚市徳延)から産出した軟体動物化石
森 慎一 東丹沢に見られるタマネギ状風化の形成過程
鳫 宏道・沢村泰彦 2003年の太陽黒点
平塚市博物館民俗探訪会 相模の祭り-2003-

ページの先頭へ

第26号(2003)

著者 論文表題
岡本孝之・新倉 香 平塚の古瓦-高林寺境内出土瓦と前鳥神社蔵瓦-
原田典子 南金目琉球山出土の経筒について
平塚市博物館民俗探訪会 相模の祭り-2002-
中島考二 「新編相模国風土記稿」からみた大山の茶湯寺参り
浜野達也 市民が参加する民俗調査-民俗探訪会の歩みを通して-
鳫 宏道・沢村泰彦 2002年の太陽黒点

ページの先頭へ

第25号(2002)

著者 論文表題
一寸木肇 相模川で採取されたフタバカクガニ
川合慶一 2001年4月22日の環水平アーク
福田良昭・平塚市博物館漂着物を拾う会 平塚市虹ヶ浜海岸に打ち上げられた海産貝類
森 慎一・平塚石材調査グループ 平塚市域での石材調査における石材の利用
鳫 宏道・沢村泰彦 2000,2001年の太陽黒点
瀬口眞司・加藤賢二 平台遺跡出土の東海・関西より搬入された縄文中期土器
森 慎一 附編 二宮町平台遺跡出土の東海系・近畿系土器の胎土の分類 

ページの先頭へ

第24号(2001)

著者 論文表題
添田敬子 地租改正にみる平塚市旧広川村の歴史
森 慎一 平塚市域での石材調査における国内産石材の種類と特徴
鳫 宏道・沢村泰彦 1999年の太陽黒点
古代遺跡を探す会 縄文土器の野焼きと焼成温度の測定
鯉渕義紀 カマド構築期の祭祀行為の可能性について-中原上宿遺跡出土磨製石斧の分析-

ページの先頭へ

第23号(2000)

著者 論文表題
大類正久 西相模-伊豆地域の多足類-
大類正久 西相模-伊豆地域のザトウムシ類-
芳村奈央子 平塚市の街路樹について
平塚市ホタル検討会 平塚市におけるゲンジボタルの生息状況
齋藤礼通 平塚市万田貝殻坂遺跡出土の搬入土器について

ページの先頭へ

第22号(1999)

著者 論文表題
大類正久 箱根のザトウムシ回想録
大類正久 西相模-伊豆地域の陸産貝類及び淡水産貝類
山口喜盛 コウモリ用巣箱を利用した丹沢山地のニホンヤマネについて
鳫 宏道・沢村泰彦 1998年の太陽黒点
山中敏史 平成10年夏期特別展記念講演会「中央からみた相模国府」
パネラー 山中敏史・荒井健治・荒井秀規・大上周三・河合英夫・田尾誠敏・明石新 司会 上原正人・栗山雄輝  平成10年夏期特別展シンポジウム「相模国府とその世界」

ページの先頭へ

第21号(1998)

著者 論文表題
井上祐次 遺跡発見報告-仮称上宗高遺跡について-
一ノ瀬雅雄 平塚傷兵工場-そこで働く人々、調査日誌から-
鳫 宏道・沢村泰彦 太陽黒点第22活動期の概要
鳫 宏道・沢村泰彦 1997年の太陽黒点

ページの先頭へ

第20号(1997)

著者 論文表題
鈴木 豊 「墓石調査」を生かした15年戦争の学習
若林勝司 公図の考古学
田中 猛 中部更新統、二宮群より産出したサメの歯化石
鳫 宏道・沢村泰彦 1996年の太陽黒点
浜野達也 セエノカミの五輪石

ページの先頭へ

第19号(1996)

著者 論文表題
明石 新 相模国「国厨家」について-平塚市四之宮所在の稲荷前A遺跡の性格について
大島慎一・谷口 肇 平塚市遠藤原遺跡出土の弥生土器について
土井 浩 感想文集 夏期特別展「44万7,716本の軌跡-平塚の空襲と戦災-によせて 
浜口哲一 平塚市土屋地域の鳥類相
斉藤一三 神奈川県におけるブユの分布調査 10.平塚市のブユ相
田中 猛・森 慎一 神奈川県西部の大磯層産出の板鰓類化石
鳫 宏道・沢村泰彦 1995年の太陽黒点
川合慶一・三橋裕之・鳫 宏道 1995年10月24日の皆既日食観測

ページの先頭へ

第18号(1995)

著者 論文表題
土井 浩・多田博幸 44万7,716本の軌跡-7.16平塚大空襲とアメリカの資料、米国国立公文書館の調査-
平塚市博物館古代遺跡を探す会 平塚市遺跡分布調査報告2(平成5年-平成6年)
須田英一 平塚市五領ヶ台貝塚出土の礫石錘の検討-縄文時代中期初頭の礫石錘と網漁撈-
鳫 宏道・沢村泰彦 1994年の太陽黒点
森 慎一・鈴木茂 相模川沖積低地から産出した軟体動物化石
丸島隆雄 <資料紹介>福井準造「非増租継続論」-明治後期の税制論-

ページの先頭へ

第17号(1994)

著者 論文表題
平塚市博物館古代遺跡を探す会 平塚市遺跡分布調査報告1
須田英一 平塚市上ノ入B遺跡出土の礫石錘について
沢村泰彦・鳫 宏道 1993年の太陽黒点
寺島浩一 相模湖・津久井湖のプランクトン
平田寛重 伊勢原市鳥類目録
小川直之 農耕儀礼と休日の伝承

ページの先頭へ

第16号(1993)

著者 論文表題
神奈川キノコの会 高麗山に発生するキノコについて
森 慎一 平塚市域における相模沖積平野の微地形
鳫 宏道・沢村泰彦 1992年の太陽黒点
中島考二 相模川流域の牛頭天王社と諏訪社
鈴木 豊 中田コレクションと現在のおもちゃ
丸島隆雄 「大平塚」建設と平塚・須馬両町合併

ページの先頭へ

第15号(1992)

著者 論文表題
森 慎一・山下浩之・五島政一 相模湾沿岸に漂着した小笠原・福徳岡の場海底火山起源の軽石
槐 真史・岸 一弘・高橋和也・浜口哲一・松本丈人 湘南地域における「身近な生き物調査(1990年度)」
鳫 宏道・沢村泰彦 1991年の太陽黒点
栗山雄揮 桜畑遺跡採集資料(1)
鈴木 豊 博物館資料と学校教育
小川直之 相模川下流地域の富士山浅間信仰

ページの先頭へ

第14号(1991)

著者 論文表題
森 慎一 平塚市博物館における密閉薫蒸
加納哲夫 地域教材の堀り起こしとその実践
山崎孰子・森 慎一 平塚地域における大正関東地震の木造家屋被害と微地形の関係
平塚市博物館「みんなで調べよう」 平塚市周辺のカエル類の分布1-産卵とオタマジャクシによる調査-
槐 真史 県立大磯城山公園の造成地で発生したトンボ類
関野 樹 金目川における水生生物の分布
山口喜盛 丹沢山地鳥類目録
浜口哲一 神奈川県におけるタンポポ属の2倍体と倍数体の分布
浜口哲一 神奈川県におけるカントウタンポポの地理的変異とその背景についての考察
鳫 宏道・沢村泰彦 1990年の太陽黒点

ページの先頭へ

第13号(1990)

著者 論文表題
鳫 宏道・沢村泰彦 1989年の太陽黒点
浜口哲一 相模川河川敷で採集されたガ類について
解説 小川直之 明治36年「神奈川県中郡豊田村ヶ是調査」

ページの先頭へ

第12号(1989)

著者 論文表題
福田依子 五領ヶ台貝塚出土土器の再検討-とくに五領ヶ台式土器について-
平塚市博物館「みんなで調べよう」 平塚市周辺のカエル類の分布1-鳴き声による調査-
西村正賢・浜口哲一 神奈川県産直翅目目録
鳫 宏道・沢村泰彦 1988年の太陽黒点

ページの先頭へ

第11号(1988)

著者 論文表題
若林勝司 袴と石袴に関する考察(下)
田中一雄 大磯町のシダ植物相について
飯村 武 大磯丘陵鷹取山周辺におけるキジ・ヤマドリの生息実態ー1968年3月の調査ー
沢村泰彦 1987年の太陽黒点
鳫 宏道 太陽黒点第21活動期の概要
小川直之 雨降山大山寺の絵馬

ページの先頭へ

第10号(1987)

著者 論文表題
浜口哲一・長峯嘉之 相模川中下流域魚類相への追加と訂正
鳫 宏道・沢村泰彦 1986年の太陽黒点
杉山行浩 幼児のプラネタリウム利用に伴う自然観の変化
若林勝司 袴と石袴に関する考察(上)
浜田弘明 地域博物館における利用者構造の分析ー平塚市博物館の10年ー
丸島隆雄 近世前期相模と中原代官
土井 浩 第二海軍火薬廠とその従業員たちー特に徴用工員を中心として
小川直之 田の神節供-民俗文化の地域性-(下)

ページの先頭へ

第9号(1986)

著者 論文表題
鳫 宏道・沢村泰彦 1985年の太陽黒点
平塚市博物館地層観察会 平塚市周辺の河川礫及び海浜礫の諸特性と礫調査における問題点
平塚市博物館「みんなで調べよう」 平塚市における緑の国勢調査
小林由美子 平塚市の樹幹着生コケ類について
平塚クモの会 平塚市の真生クモ類1 リストおよび分布
小川直之 田の神節供-民俗文化の地域性-(上)

ページの先頭へ

第8号(1985)

著者 論文表題
土井 浩 第二海軍火薬廠と学徒動員
森 慎一・長谷川善和 大磯丘陵の後期更新統における哺乳動物化石
平塚市博物館地層観察会 現世の礫質堆積物におけるインブリケート構造の解析の一例
浜口哲一・鈴木孜・中村一恵・矢田孝 相模川河口の鳥類10年間の調査2
大内勝彦・唐沢良子・北川淑子・神戸邑・関野守男・関野祥子・多田信三・沼里和幸・浜口哲一 神奈川県下のイワツバメのコロニーについて
平塚市博物館「みんなで調べよう」 平塚市内におけるツバメ類の繁殖分布
田端 裕 平塚市平塚付近の市街地の鳥類相
鳫 宏道・沢村泰彦 1984年の太陽黒点

ページの先頭へ

第7号(1984)

著者 論文表題
森 慎一・木島 勇 神奈川県内の鉱物
浜口哲一・林 弘章 平塚市に産するフナの分類について
平塚市博物館「みんなで調べよう」 湘南地方におけるタンポポ類の分布
茅ヶ崎北陵高校生物部 山梨県道志村長又付近のトンボ類
東海大学自然保護研究会野鳥班 金目川付近の鳥類相
田中智子・鳫 宏道・岩上洋子 プラネタリウムを使った小学校における天文教育について
鳫 宏道 1983年の太陽黒点

ページの先頭へ

第6号(1983)

著者 論文表題
浜口哲一 旧農林省果樹試験場(平塚市大原)の野鳥群集
浜口哲一 平塚市内におけるアシナガバチ類の分布
千葉達朗・森 慎一 大礒丘陵東縁の活断層-根坂間活断層露頭について(その2)
森 慎一・長田敏明 大磯町西小磯海岸にみられる大磯層の層序と化石
鳫 宏道 1982年の太陽黒点
明石 新 平塚市岡崎で発見された横穴墓について
平塚市城島小学校PTA編 城島の年中行事(1)<資料として再録 解説 小川直之>

ページの先頭へ

第5号(1982)

著者 論文表題
米沢 宏・森 慎一・市川礼子 大礒丘陵のテフラ1 吉沢下部ローム層-岩石学的特徴とその起源
長田敏明・大平雅嗣・片山敦博 相模積成盆地の第四系(その1) 軟体動物化石群集組成からみた長沼層中部”タヤスコ”層準の古地理
浜口哲一 相模川中下流域の魚類相
東海大学自然保護研究会野鳥班 渋沢丘陵の鳥類相
相洋高等学校生物部 ヒメアマツバメの観察1 神奈川県内の分布と生活史の概要
浜口哲一 平塚市内にいけるセミ類の分布
鳫 宏道 1981年の太陽黒点

ページの先頭へ

第4号(1981)

著者 論文表題
浜口哲一 相模川流域の生物相1-相模川下流の鳥類相
鳫 宏道 1980年の太陽黒点
長田敏明・森慎一・山口伸弥 下原層産貝化石(その1)
森 慎一 遺跡出土の石器の岩質とその供給源について
小川直之 関東地方における摘田の伝承(下)
土井 浩 相給村落と知行付百姓-大住郡の村方騒動をとおして

ページの先頭へ

第3号(1980)

著者 論文表題
男谷浩一・臼井勝之・鈴木善久・浜口哲一 大磯町高麗山付近の鳥類相-第一報
平塚市タンポポ分布調査会 平塚市にいけるタンポポ類の分類
長峰嘉之・浜口哲一 相模川汽水域の魚類相
上杉 陽・米沢 宏・開原志寿恵・中村仁子・重藤伸子・岩井郁乃 富士山東縁地域の古期富士テフラ累層
山口伸弥・森 慎一・長田敏明 礫径・礫種分析からみた現河床礫の配分様式-中津川流域を中心として
徳永重元・大島秀明・伊藤良永・河西学・森 慎一 東京軽石層直下の花粉分析
鳫 宏道 1978・79年の太陽黒点
明石 新 海老名市出土の有孔石剣
横浜文孝 相給村落における村内運営の展開-相州大住郡土屋村を例として
小川直之 関東地方における摘田の伝承(上)

ページの先頭へ

第2号(1978)

第2号(1978)

著者 論文表題
井上武治 大礒丘陵の湖成層形成過程について
守屋淳一 平塚市野外植物目録
森 慎一・山口伸弥 南関東西縁の黒土層と富士川東麓の沖積世ローム層との対比について
小川直之 相模川における溯上・降河魚の漁法について
小島弘義 相模川下流域の沖積低地における遺跡の展開
明石 新 上ノ入B遺跡における縄文住居復原について
浜口哲一 神奈川県内におけるイワツバメの分布
鳫 宏道 太陽黒点の観測
土井 浩 平塚市域内旧村物産書上
森田英之 館内空調設備と温湿度変化について
岩上洋子 プラネタリウムのアンケート調査結果について

ページの先頭へ

第1号(1977)

著者 論文表題
見上敬三 平塚市八ツ塚古墳石室の素材について
田尻貞治 平塚市五領ヶ台遺跡花粉分析調査
金子浩昌 五領ヶ台貝塚から出土した動物遺体-特に脊椎動物について
鈴木正男 五領ヶ台貝塚の黒曜石の分析
秋山章男 相模川河口の水質・底室と底生動物相
清水 擴 平塚市の古民家
ページの先頭へ