特別展示
-
特別展示室
春期特別展「近代ひらつかの女性たち」
- 内容:2025年は国際女性年の宣言から50年。明治から昭和の時代を自分らしく生き抜いた平塚ゆかりの女性10人の足跡をたどります。
- 期間:3月22日(土)~5月18日(日)
- 場所:特別展示室
- 観覧料:無料
- 展示図録(120ページ・600円)ぜひご利用ください!

特別展関連行事
-
歴史
【終了】特別展記念講演会「神奈川の女性史」
- 内容:講師:江刺昭子氏(ノンフィクション作家・女性史研究者)近代神奈川の女性史の流れを概観します。
- 日時:3月29日(土)14時00分~15時30分
- 場所:講堂
- 参加費:無料
- 定員:80人
-
歴史
特別展展示解説
- 内容:図録で各人物の執筆を担当した平塚人物史研究会会員が解説します。
- 日時:3月23日(日)14時00分~15時00分 ※終了
- 5月10日(土)14時00分~15時00分
- 場所:特別展示室
- 参加費:無料
備考:13時30分 開場
-
歴史
【終了】プラネタリウム・ミニコンサート「戸倉ヤマの歌の道」
- 内容:日本人による初のオペラ上演に主演した戸倉ヤマにゆかりのある歌を歌います。
- 出演:鈴木彩(ソプラノ)・進美沙子(メゾ・ソプラノ)・鈴木千帆(ピアノ)
- 曲目:
第一部 明治時代初めて作られた子どものための唱歌の数々
第二部 日本人による初のオペラ「オルフォイス」
(グルック作曲、現題「オルフェオとエウリディーチェ」)公演で戸倉ヤマと三浦環が演じた二重唱とオルフェオのアリア「百合姫うしなひ」を上演時の日本語訳詞で歌います。
- 日時:4月19日(土)15時30分~16時30分(15時15分開場)
- 場所:プラネタリウム
- 観覧料:無料
- 定員:60人
- 当日午前9時から館受付で整理券を発行します(お1人様5枚まで)
-
天文
【終了】プラネタリウム特別投影
「星空音楽館~ギリシア神話の世界」
- 内容:戸倉ヤマが日本人としてオペラ初主演した時の演目「オルフェオとエウリディーチェ」(グルッグ作曲)を含む、ギリシア神話の世界をモチーフにしたクラシック音楽を聴き、関連する星座を眺めます。
- 日時:4月20日(日)15時30分~16時20分
- 場所:プラネタリウム
- 観覧料:200円(18歳未満・65歳以上無料)
※65歳以上の方は年齢がわかるものをお持ちください)
- 定員:70人
- 当日午前9時から館受付で整理券を発行します(お1人様5枚まで)
-
関連展示
「ジェンダー平等のあゆみ」
- 内容:平塚市人権・男女共同参画課による展示コーナーです
- 期間:3月22日(土)~5月18日(日)
- 場所:1階特別展示室前
- 観覧料:無料
展示
-
寄贈品コーナー
私たち、100周年!
-万田・五領ヶ台貝塚発掘調査-
- 内容:今年、本格的な発掘調査から100年を迎える市内の二つの貝塚について紹介します。
- 期間:4月10日(木)~5月6日(火)
- 場所:寄贈品コーナー
- 観覧料:無料
.JPG)
-
寄贈品コーナー
新着資料展(全分野)
- 内容:新しく寄贈いただいた資料、収集した資料を展示紹介します。
- 期間:5月10日(土)~6月1日(日)
- 場所:寄贈品コーナー
- 観覧料:無料
-
2階情報コーナー
プラネタリウムを楽しみ尽くせ!
- 内容:プラネタリウム誕生100周年のフィナーレを前に、プラネタリウムの楽しみ方を多角的に紹介します。
- 期間:3月20日(木)~5月18日(日)
- 場所:2階情報コーナー
- 観覧料:無料

-
2階情報コーナー
ポスト特別展「近代ひらつかの女性たち」ダイジェスト
- 内容:終了した春期特別展をミニサイズの展示でプレイバックします。
- 期間:5月22日(木)~
- 場所:2階情報コーナー
- 観覧料:無料
自由参加の行事
-
地質
地質学最新研究講座
- 内容:学芸員が手掛ける湘南の地質についての研究成果をお伝えします。
- 日時:5月24日(土)13時30分~15時00分
- 場所:講堂
- 参加費:無料
- 定員:60人
-
民俗
ろばたばなし
- 内容:博物館1階の相模の家のろばたで、平塚の昔話などを語ります。
- 日時:5月24日(土)15時15分~15時45分
- 場所:相模の家
- 参加費:無料
申込制の行事
-
地質
相模川流域ジオツアー入門
- 内容:
- 日時:5月4日(日)13時00分~16時00分
- 場所:野外
- 参加費:無料
- 定員:20人
<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。
往復はがきの場合はご希望の行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください
(1通につき 2人まで)
はがき締切:2025年4月18日(金)(消印有効)
オンライン締切:2025年4月21日(月)(同日中)
決定方法:多数の場合は抽選(市民の方を優先)
備考:雨天中止
-
天文
星を見る会
「月と春の星を見よう」
- 内容:見どころが多い月齢11の月や春の星たちを望遠鏡で観察します。
- 日時:5月9日(金)19時30分~21時00分
- 場所:屋上
- 参加費:無料
- 定員:80人
<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。
往復はがきの場合はご希望の行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください
(1通につき 4人まで)
はがき締切:2025年4月25日(金)(消印有効)
オンライン締切:2025年4月29日(火)(同日中)
決定方法:多数の場合は抽選(市民の方を優先)
備考:曇・雨天時中止
-
生物
自然教室
「初夏の里山観察会」
- 内容:里山のハイキング道を歩いて植物などを観察します。
- 日時:5月17日(土)9時30分~11時30分
- 場所:吉沢
- 参加費:無料
- 定員:20人
<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。
往復はがきの場合はご希望の行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください
はがき締切:2025年4月25日(金)(消印有効)
オンライン締切:2025年4月29日(火)(同日中)
決定方法:多数の場合は抽選(市民の方を優先)
備考:申し込みは家族単位でできます
-
天文
全国一斉プラネタリウム100周年フィナーレ・イベント
「100年間の天文宇宙振り返り投影と全国のプラネタリウム施設をつないだ特別イベント。」
- 内容:プラネタリウム100周年の締めくくりとして、100年間の天文・宇宙にまつわる事象を振り返りつつ、日本全国のプラネタリウムをオンラインで結ぶ特別イベントを開催します。
- 日時:5月24日(土)18時00分~20時00分
- 場所:プラネタリウム
- 参加費:200円
- 定員:70人
<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。
往復はがきの場合はご希望の行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください
(1通につき 4人まで)
はがき締切:2025年5月9日(金)(消印有効)
オンライン締切:2025年5月13日(火)(同日中)
決定方法:応募多数時抽選(市民優先)
-
生物
自然教室
「梅雨の里山観察」
- 内容:緑が深まる時期の里山で植物などの自然を観察をします。
- 日時:6月28日(土)9時30分~11時30分
- 場所:吉沢
- 参加費:無料
- 定員:20人
<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。
往復はがきの場合はご希望の行事名と日時、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください
はがき締切:2025年6月13日(金)(消印有効)
オンライン締切:2025年6月16日(月)(同日中)
決定方法:応募多数時抽選(市民優先)
備考:家族単位で申し込んでください。小雨決行、荒天時中止
-
天文
天文学入門講座「変な星たち」
- 内容:天文学の基本について学ぶ天文学入門講座。今年度はちょっと変わった星たち……特に明るさを変える変光星について取り上げます。
- 日時:6月29日(日) “普通”の星たち
7月13日(日) 食変光星
8月24日(日) 脈動変光星
9月21日(日) 回転変光星
11月16日(日) 爆発変光星
12月14日(日) 激変星
各回とも午後3時30分~午後4時45分
- 場所:講堂
- 参加費:無料
- 定員:60人
<申込方法>
フォームまたは往復はがきで博物館までお申し込みください。
往復はがきの場合はご希望の行事名、参加者全員の氏名・住所・電話番号を記入してください(1通につき 2人まで)。
はがき締切:2025年6月13日(金)(消印有効)
オンライン締切:2025年6月15日(日)(同日中)
決定方法:応募多数時抽選(市民優先)
備考:各回まとめての申込です。
ご利用案内
行事に参加するには
参加募集の申込方法をご確認下さい。年間会員制の行事の会員募集は3月ころに行ないます。
なお行事のお知らせは当ホームページのほか、平塚市役所の広報誌「広報ひらつか」や、当館で発行する情報誌「あなたと博物館」(月刊)でも見ることができます。
申し込んだ行事に欠席する時は
電話で欠席するむねを連絡してください。特に、野外行事の場合には早めにご連絡を。
電子申請システムでの申し込みについて
端末別にご紹介しております。ご参考ください。
スマホから/PCから
往復はがきでの申し込みについて
必ず、氏名・住所・電話番号・行事名と実施日(複数の実施時刻がある場合は希望回の時刻も)を書き、返信用ハガキには自分の住所氏名を書いて送ってください。また、1枚のハガキでは、1つの行事だけを申し込んでください。家族の方の場合は、特に指示のない限り1枚のハガキでかまいません。
なお、定員のある行事では、応募が多数の場合には抽選を行います。
往復はがきの料金が170円に変更になっていますので、ご注意ください。
個人情報の取り扱いについて
収集した個人情報は緊急時の連絡など、イベントの実施以外の目的では使用いたしません。
- 「あなたと博物館」の定期購読について
-
平塚市博物館の事業や近況は、博物館広報紙「あなたと博物館」(毎月1日ころ発行)にも掲載しています。
「あなたと博物館」を定期的に購読したい方は、封筒に送付希望期間分の110円切手(1年間の場合は12枚)と購読を希望する期間を書いたメモ(例:令和7年4月~令和8年3月)を入れて当館までご送付ください。(封書の表書きに「あなたと博物館申込」と赤字で書いてください。)
「あなたと博物館」はこちらからも閲覧できます。