わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

城島の自然堤防と旧河道

平塚の地形地質 (4.平塚・平野の地形)

城島の自然堤防と旧河道

最終更新 1998年5月

大島〜小鍋島〜城所にかけては幅 300m程のS字型をした自然堤防が分布しています。ここには現在河川は流れていませんが、かつての玉川によって形成されたものでしょうか。城島小学校と北側の興淵寺との間には、幅50m程の水田が現在でも認められ、かつての河道を示しています。この旧河道の分布はヘアピン状に曲がり、現在の自然堤防の北側を曲流して流れていたことが推定されます。城所の番匠面の旧河道もまだ良くわかります。この小鍋島の旧河道は市域の旧河道の中で現在でも残る最も典型的なものです。現在の河道から離れていることから考えると、形成時期はかなり古いものと推定されます。  この他、玉川に沿っては、厚木市上落合〜平塚市吉際にかけて、下島〜豊田打間木にかけて、渋田川に沿っても伊勢原市下谷に同様の自然堤防が分布しています。こうした自然堤防の間には、幅の狭い水田が細長く続く場所がいくつもあり、旧河道を示しています。古くからの集落はすべて自然堤防上に立地しています。自然堤防の背後は氾濫した土砂の堆積する後背湿地となり、相模平野の穀倉地帯となっています。こうした自然堤防と旧河道・後背湿地との比高は1m以下ですから、土地の高低よりむしろ土地利用に注目しましょう。

豊田・城島地域の地形(1/25000伊勢原に加筆)

空からみた城島地域の自然堤防

小鍋島に残る旧河道

自然堤防上の屋敷林(枝大島)


ページの先頭へ