【鎮座地】豊田宮下550 【例祭日】10月1日(式典)と第1土曜日
豊田地区は、打間木、小嶺、宮下、平等寺、本宿、豊中、西町、簀子橋の8自治会からなり、それぞれが山車を持ち、10月第1土曜日には8台の山車が境内に整列して太鼓の音を競い合います。 いかに高く、遠音のする音を叩き出すかがポイントで、そのために使用する皮を吟味し、限界寸前まで皮を締めて本番に臨み、腕っ節で鳴らします。平塚伝統の喧嘩太鼓、競り合い太鼓を代表する祭典です。 また、夕方には本宿自治会館前で、本宿雅組によるお囃子と踊りが披露され、競り合いとはひと味違祭囃子が楽しめます。 | |||
![]() 宵宮の鉢合わせ 小嶺vs西町 撮影 2003年10月3日 |
![]() 西町の地口行灯 撮影 2003年10月4日 |
![]() コバチを入れた アップテンポの本宿 撮影 2004年10月2日 |
![]() スローで力強い豊中の太鼓 撮影 2003年10月3日 |
![]() スローテンポでカンカン 鳴らす西町 撮影 2004年10月1日 |
![]() おなじみ花柳勝太郎一座の芝居 撮影 2004年10月2日 |
![]() 駐在所前に8台の山車が集合 撮影 2004年10月2日 |
![]() 白線の区画が山車の位置 撮影 2002年10月5日 |
![]() 本宿雅組の踊り 撮影 2002年10月5日 |
![]() ロープ締めの太鼓が渋い宮下 撮影 2004年10月2日 |
![]() 軽快なテンポでガンガン 打ち込む打間木 撮影 2004年10月2日 |
![]() ドロンドロンのオオドが 特徴の小嶺 撮影 2004年10月2日 |
![]() バランスのとれた平等寺 撮影 2004年10月2日 |
![]() オオドがよく鳴る簀子橋 撮影 2004年10月2日 |
![]() 芝居の幕間に壮絶な叩き合い が約15分間続く 撮影 2003年10月4日 |