【鎮座地】夕陽ヶ丘60−27 【例祭日】7月20日前後の土日曜日
旧須賀村の鎮守です。例大祭は「須賀のだらだら祭」とか「入りがあっても明けがねえ」などと言われ、昭和30年頃までは一週間近くかけて神輿が渡御していました。 最長は大正6年の12日間だそうです。現在は2日間の渡御になりましたが、熱気溢れる神輿担ぎは健在です。 クライマックスは、夕方に西町の御酒所から六町子供神輿が合流し、7基が揃って浜降りし、宮入するまでです。 掛け声は「どっこい、そーりゃ」で、平塚のどっこい担ぎと甚句の本場でもあります。 開放感に満ち溢れ、心から楽しめるお祭りです。 | |||
![]() 威勢が良い仲町の太鼓 撮影 2004年7月17日 |
![]() 神輿の宮出 撮影 2004年7月18日 |
![]() 元気いっぱいの北町神輿 撮影 2004年7月18日 |
![]() 三嶋神社太鼓保存会 撮影 2004年7月18日 |
![]() 北町御酒所にて神輿の迎え太鼓 撮影 2004年7月18日 |
![]() 御酒所の式典終了後に乾杯 撮影 2004年7月18日 |
![]() 西町御酒所にて 撮影 2004年7月18日 |
![]() 浜へ向かう7基の神輿 撮影 2004年7月18日 |
![]() 竹の門をくぐり神輿が 浜降りする 撮影 2004年7月18日 |
![]() 浜降りの際大漁旗を掲げた 釣り船が沖で旋回する 撮影 2004年7月18日 |
![]() 熱気みなぎる神輿渡御 撮影 2004年7月18日 |
![]() 須賀の祭にけんかは付き物 撮影 2004年7月18日 |
![]() お祭りパレード 大貫祐子氏 撮影 2004年7月18日 |
![]() 魚市場にて 大神輿へ御霊遷し 撮影 2004年7月18日 |
![]() 魚市場から昭和54年建造の 大神輿を担ぐ 撮影 2004年7月18日 |
![]() 六町子供神輿も盛り上がる 撮影 2004年7月18日 |
![]() 応援の八幡囃子 今井輝夫氏 撮影 2004年7月18日 |
![]() 大神輿宮入 撮影 2004年7月18日 |