【鎮座地】平塚4−18−1 【例祭日】8月第1日曜日の前日(例大祭)、8月第1日曜日(神幸祭) 旧平塚宿の鎮守で、古くは現在の黒部宮に社地がありましたが、津波により現在地へ春日神社を創建したと伝えます。 隔年に神輿が浜降りし、黒部宮まで渡御しました。黒部宮では神饌の赤飯と甘酒を腕ずくで奪い合ったことから、腕骨祭と呼ばれ、神輿も荒々しく担がれました。 14の町内会が参加する盛大なお祭りでしたが、平成15年から神輿渡御が中止され、現在は神事のみです。 町内によっては同日にふれあい祭を開催しています | ||
![]() 豊原町の子供神輿と山車 吉川裕子氏 撮影 2004年8月1日 |
![]() 中里の子供神輿と山車 吉川裕子氏 撮影 2004年8月1日 |
![]() 柳町山車 今井和男氏提供 撮影 1979年 |
![]() 神輿渡御(春日神社) 今井和男氏提供 撮影 2001年8月5日 |
![]() 御幣を持って先導する 今井和男氏提供 撮影 1994年8月7日 |