【鎮座地】土屋227 【例祭】9月最終日曜日
旧例祭日の9月29日は御神体が金目川から上がった日といわれています。 戦前は御神体が上がったという神田で神輿を練り、鉄砲馬場で流鏑馬と草競馬も奉納されました。 土屋全体の鎮守で、太鼓連は小熊、寺分、早田・人笛、庶子分、惣領分の五カラが集まりました。 昭和24年に早田へ造化神社、惣領分へ八坂神社、上惣領へ愛宕神社を分祠し、現在は寺分、人増、庶子分、小熊、遠藤原の鎮守です。 宮神輿の渡御がありましたが、平成15年から白木神輿を車に載せて回るように簡略化されました。 現在は山車5台の太鼓がお祭りの見どころといえます。 | |||
![]() 子供神輿6基が神社に集合 撮影 2004年9月26日 |
![]() 寺分太鼓囃子保存会 撮影 2004年9月26日 |
![]() 遠藤原太鼓連 撮影 2004年9月26日 |
![]() 人増自治会 撮影 2004年9月26日 |
![]() 庶子分太鼓連 撮影 2004年9月26日 |
![]() 小熊太鼓連 撮影 2004年9月26日 |
![]() 山車5台が揃って神輿を先導 撮影 2004年9月26日 |
![]() 各行在所で地元の人が お参りする 撮影 2004年9月26日 |
![]() 江戸時代に製作された 熊野神社神輿 撮影 1998月9月6日 |