わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

石材図鑑 凝灰岩類5 (白河石・芦野石)

平塚市博物館公式ページ

最終更新 2005年3月

     石材図鑑ロゴ−平塚の街でみられる地球の歴史−

 



凝灰岩類5 (白河石・芦野石)

白河石(赤目)の接写 白河石の採石場
▲白河石(赤目)
  (輝石デイサイト質溶結凝灰岩)
▲白河石(赤目)の採掘状況
  福島県西白河郡大信村産   福島県西白河郡大信村豊地 字長久保
  白河火砕流中の芦野火砕流 (前期更新世 130〜90万年前)   
 福島県南部白河地方〜栃木県北端部にかけては白河火砕流と呼ばれる、前期更新世の大規模珪長質火砕流堆積物が広く分布しています。白河火砕流は、下位より隅戸・芦野・西郷・天栄の各火砕流に分けられています。各火砕流の下位には降下火砕物が存在し、火砕流に先立って、プリニアン噴火(大量の軽石や火山灰を降下させる大規模な噴火)が行われたことを示しています。白河火砕流の噴出口は須賀川〜田島間の脊梁山地西部(羽鳥湖西方)で複数のカルデラが報告されています。化学成分上は隅戸・西郷火砕流が流紋岩質、芦野・天栄火砕流がデイサイト質とされます。 これらの火砕流の噴出年代は130〜90万年前と測定されています。
 白河石・芦野石はほとんどが白河火砕流中の芦野火砕流にあたり、灰白色〜灰紫色の輝石デイサイト質溶結凝灰岩で、レンズ状につぶれた溶結構造がよくみられます。福島県白河地方産を白河石、栃木県那須町産を芦野石と呼びます。産地により須賀川石・根田石・信夫石等の名があります。 
白河石の塀 白河石の石柵
▲白河石の塀 ▲白河石の石柵
  平塚市四之宮 大念寺   平塚市夕陽ヶ丘 三嶋神社
芦野石(白目)の接写 芦野石の採石場
▲ 芦野石(白目)
  (輝石デイサイト質溶結凝灰岩)
▲芦野石採石場の露頭
  (芦野石に比べて白いのが特徴)
  
  栃木県那須郡那須町寄居   栃木県那須郡那須町寄居
  白河火砕流中の芦野火砕流 (前期更新世 130〜90万年前)  
 芦野火砕流は、降下火砕物の上に厚さ10m以上の溶結凝灰岩が載っています。弱溶結部は本質岩片や石質岩片に富み、強溶結部には柱状節理や黒曜石状の本質レンズが発達しています。西郷村柏野ではそうした強溶結の柱状節理や黒曜石レンズが見られます。色目として、白河石は赤目が多く、一部に白目・黒目があります。芦野石は白目が多く、一部に赤目があります。すなわち、白河石は紫灰色で赤味を帯び、流理構造が顕著のものが多く、芦野石は灰白色のものが多く見られます。
 白河石や芦野石は、箱根の小松石と似ていますが、軟らかく、色調が灰白〜紫灰〜灰褐色であること、捕獲岩が多量に含まれること、溶結構造が認められることなどが異なります。石材としては、切石・板石にして、石塀・縁石・外柵材・倉庫・土台石等に利用されます。総合公園の外周道路沿いや園内の縁石は全て芦野石を利用しています。
総合公園の縁石の芦野石 芦野石の石柵
▲芦野石の縁石(総合公園には多くの芦野石が使われています) ▲芦野石の石柵
  平塚市大原 総合公園   平塚市平塚 平塚の碑
スケールバーは1cm


次へ

石材図鑑へ戻る

大地の窓へ戻る

 博物館トップへのリンク

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949

ページの先頭へ