わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

酒匂川系の砂

平塚市博物館公式ページ

最終更新 2006年6月
「山から海への砂の旅」

酒匂川系の砂



  西丹沢の白石峠に源を発する中川川は丹沢湖で玄倉川と世附川とを合わせ河内川となります。河内川は富士山麓から流れる鮎沢川と山北町谷峨で合流し、酒匂川となって足柄平野を流れます。
 この酒匂川水系の丹沢山地の地質は、グリーンタフ・変成岩類・深成岩類(トーナル岩類)・火成岩類と多岐に亘り、様々な岩石が河原の礫として見られます。鮎沢川は冨士及び箱根火山の山麓を流れるので両者の溶岩礫を多量に含んでいます。従って川原石を見ると、一般には緑味の凝灰岩や火成岩類、ごま塩状のトーナル岩類、黒い富士溶岩が3割ずつの割合で含まれています。しかし、酒匂川本流の砂を見ると、川原石の組成とは全く異なり、富士溶岩ばかり目立ちます。これは2300年前、御殿場泥流という泥流が富士山南東斜面で発生し、御殿場から鮎沢川に沿って流下し、山北町を経て、足柄平野を越えて相模湾に達したためです。最も新しい泥流が酒匂川河床を埋めたのですから当然のことでしょう。
中川温泉より上流の中川川や玄倉川の上流にはトーナル岩が広く分布しており、河原の砂も真っ白です。この砂には石英・斜長石・黒雲母・角閃石などの鉱物が多量に含まれています。花崗岩が風化して生じるマサと同様です。

酒匂川上流 中川川の景観

酒匂川下流の景観

▲酒匂川の上流 中川川の景観(山北町西丹沢自然教室)

▲酒匂川下流の景観 (小田原市桑原 冨士道橋)

山北町玄倉 玄倉川の砂

秦野市菖蒲  四十八瀬川の砂

▲玄倉川 (山北町玄倉・深成岩類・12倍)

▲四十八瀬川 (秦野市菖蒲・丹沢系・6倍)

鮎沢川の御殿場泥流系の砂

山北町谷峨 酒匂川の砂

▲鮎沢川 (小山町・御殿場泥流系・12倍)

▲酒匂川 (山北町谷峨・丹沢+泥流系・6倍)

小田原市成田 酒匂川下流の砂

酒匂川河口の砂

▲酒匂川下流 (小田原市成田富士道橋・12倍)

▲酒匂河口 (小田原市酒匂・6倍)

→「山から海への砂の旅」へ戻る

→大地の窓へ戻る

平塚市博物館トップページへ
  

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949

ページの先頭へ