わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

石ころ図鑑 火成岩の仲間(丹沢火成岩類2)

平塚市博物館公式ページ

最終更新 2005年3月

石ころ図鑑  −相模川・金目川・酒匂川流域編−



火成岩(丹沢の火成岩類 2)


輝石安山岩 輝石安山岩
▲輝石安山岩 ▲輝石安山岩
 平塚市田村 神川橋・相模川  相模原市田名 高田橋・相模川
青灰色の斑状組織を持つ岩石で、斑晶と石基が区別できる典型的な輝石安山岩です。白色の斜長石が極めて目立ち、黒色の短柱状の輝石も含まれています。輝石安山岩は凝灰岩を貫く岩脈として、丹沢各地で認められる他、溶岩流としても知られています。また、河原石として見られるものには、火山角礫岩や凝灰角礫岩の礫中の安山岩も多量に含まれているものと思われます。 赤褐色を帯びた輝石安山岩で、白い斜長石の斑晶が目につきます。赤色を帯びているのは溶岩が陸上で噴出し酸化したことを示していると考えられ、丹沢の海底火山が海面上に姿を出していたことを物語っていると推定されています。火山角礫岩などの礫として良く見られます。
玄武岩 透輝石玄武岩
▲玄武岩 ▲透輝石玄武岩
 平塚市田村神川橋・相模川  平塚市田村神川橋・相模川
黒色緻密の岩石ですが、良くみると細かな白い斜長石斑晶が見えます。黒色の岩石には頁岩やホルンフェルスもありますが、斜長石斑晶が含まれていることから火山岩(玄武岩)であることがわかります。玄武岩質凝灰岩との違いは火山岩片を含まないことです。玄武岩は丹沢の海底火山を構成する主たる岩石なので、岩脈や岩床として丹沢各地で認められるほか、溶岩流として、また火山角礫岩や凝灰角礫岩の礫として多量に含まれています。 青黒色の斑状の岩石で、斑晶と石基の区別が明瞭です。黄緑がかった透輝石の斑晶を多量に含んでいます。白色の斜長石と黒色の輝石も認められます。玄武岩溶岩は、丹沢層群の中でも下部の地層に多く含まれていることが明らかになっており、中津川支流の早戸川上流でよく認められます。一部は枕状溶岩になっています。
玄武岩 玄武岩
▲玄武岩 ▲玄武岩
 山北町山市場・河内川  山北町山市場・河内川
青黒色の比較的細粒の岩石で、黒色の輝石の斑晶が目につきます。良くみると白色の斜長石の斑晶も認められます。中央に細い沸石の脈がみられます。 黒色の岩石ですが、白色の斜長石斑晶が多量に認められます。新鮮な岩石では斜長石は多量に含まれていても目立ちませんが、風化が進むと斜長石は白濁し、際だった斑点を見せます。したがって同じ岩石でも風化の違いで異なった顔付きになるので注意が必要です。



石ころ図鑑へ戻る

大地の窓へ戻る

 博物館トップへのリンク

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949

ページの先頭へ