わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

平塚北端の砂丘

平塚の地形地質 (4.平塚・平野の地形)

平塚北端の砂丘

最終更新 1998年5月

真土・横内地域には平塚市域で最も北にある砂丘がみられます。古墳として有名な真土大塚山は、現在では平坦化されてしまいましたが、かつては20mの標高をもっていました。この大塚山については次項で記述します。この大塚山の南側には標高14mの高まりが二つ認められます。東側の高まりは真土神社として今なお残っています。三菱樹脂平塚工場北側にも微高地があったようです。これらはいずれも標高が高く砂丘列と考えられます。この真土の砂丘列は、西方は中原日枝神社付近に続いています。真土東方では砂丘列は不明瞭となります。東方の四之宮国道 129号線旧道沿いの微高地は、遺跡発掘調査の結果、砂礫を混じえた河成の堆積物からなっており、相模川の自然堤防であることが明らかとなりました。大塚山古墳の北側、真土小学校付近には玉川の氾濫によって形成された低地が、水田としてまだ残っています。真土今里〜四之宮の平塚ふじみ園北側にかけて、10m程の標高を持つ4つの微高地があります。この高まりは南側の大塚山の列と比べて余り高くありませんが、砂丘列の一部と考えられます。相模川の自然堤防との接点にあたるため、不連続になっています。一部は相模川の氾濫土砂で覆われているかも知れません。横内の八幡塚には周囲より2m以上高い八幡塚があります。これは遺跡としては確認されておらず、塚状の高まりからそう呼ばれているものでしょうか。この八幡塚の高まりは東西に延びた形をしており、平塚最北部の砂丘列と考えられます。渋田川を挟んで西側の豊田小嶺の宋円寺や豊田八幡宮へ続くようにみえます。

真土神社の砂丘(’76撮影)

横内八幡塚の砂丘

真土神社_

真土神社

横内・真土地域の地形

ページの先頭へ