わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

太陽系最大の惑星 木星

ガイドブック 星空博物館 (第3章 太陽系の星たち)

太陽系最大の惑星 木星

平成15年3月発行


木星
 木星は太陽の第5惑星で、他より飛び抜けて1番大きい惑星です。
その大きさは、地球の 318 倍もあり、他のすべての惑星を合計したよりも、2倍も大きいのです。
木星は90%が水素、10%がヘリウム、それ以外に微量のメタン、水、アンモニアと中心部の岩石でできています。これは、太陽系が形成された、原始の太陽星雲の組成と非常によく似ています。
木星の表面を見ると、雲の流れが赤道に平行に縞と帯を交互につくっています。明るい色の帯はゾーン(帯)と呼ばれ、暗い帯はベルト(縞)と呼ばれています。この模様は主にアンモニア粒子のつくる雲です。アンモニア粒子に,イオウやリン,有機物などの微量な成分が色のちがいをつくっているらしいのです。
帯の雲の高さは縞の部分よりも高く、帯が高気圧的,縞が低気圧的な性質をもつと考えられます。
木星内部は,中に入るに連れて密度や温度が増していきますが,地球のような硬い地面があるわけではなく,液体水素の層になるまで表面から1万キロメートルものガス層があるといわれています。
1995年に木星の中に飛び込んだアメリカのガリレオ大気突入機の観測から、木星大気中の水分子が予想に反してたいへん少ないこと、およそ秒速180mもの風が雲の下160kmにいたるまで吹いていることがわかりました。
1610年、ガリレオによる4つの木星の衛星の発見(イオ、 エウロパ、 ガニメデ、 カリスト: ガリレオ衛星として知られている)は、地球以外の物体が運動の中心となった系の、最初の発見でした。


木星の黄道上の動き(12年間)



ページの先頭へ