わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

_大胴

平塚のお祭り −その伝統と創造− (I)

 大胴

平成17年夏期特別展図録 平成17年7月発行

 現在の平塚囃子太鼓は大太鼓1、締太鼓2の編成が基本である。田村や馬入と違い、三人で演奏ができる。笛が付く場合も、どちらかというと添え物的である。
 平塚太鼓は大太鼓をオオド(大胴)といい、締太鼓をツケ(附け)と呼ぶ。ツケは附締太鼓から来た言葉であろうが、オオドのリードに締太鼓がついて行く意味だともいわれている。金目や土沢方面では、大太鼓をオオバチ、締太鼓をコバチとも呼ぶ。
 オオドは、皮の直径が尺一(一尺一寸)から尺一五分(一尺一寸五分)、尺二(一尺二寸)のものを使う。昔は尺一が主だったが、最近は尺二が多い。口径の広い方が音は大きく、やや低くなる。オオドはケヤキの胴の木質や形で音が決まるという。形は昔はビア樽型が多かったが、今は寸胴型であるという。ビア樽型は音に丸みがあってよく響き、寸胴型はカンカンと硬い音になる。胴の形状の変化は、太い木が入手しにくくなったことと関係があるともいわれる。
 オオドの革も強く張って高い音を出す。鋲止めなので、一度張ると音の調整ができない。太鼓店で革を張り替える際に立ち会い、好みの音になるまで張る。またオオドに関してはカンカンに張るよりも、少し緩めの方が音が響くともいわれている。盛んな所は3〜5年で革を張り替える。革が消耗するからである。
 オオドの名手の話はときおり聞く。入野では一人一人オオドの打ち方が違うので、離れて聞いていても誰が叩いているのか分かったという。うまくなると、基本の打ち方に味付けして自分の個性を出して叩くようになる。
ページの先頭へ