わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

構之内遺跡

平塚の遺跡

構之内遺跡

かまえのうちいせき

最終更新 1998年5月

 中原上宿字構之内に所在し砂州・砂丘から砂丘間凹地に立地しています。現在まで3地点調査が行なわれ、第1・2地点が報告されています。第1地点は住居址31軒、掘立柱建物址16棟、溝状遺構20条が検出されました。住居址は8世紀前半5軒、8世紀後半4軒、9世紀前半6軒、9世紀後半8軒、10世紀前半5軒、時期不明3軒に、掘立柱建物址は8世紀後半1棟、9世紀前半1棟、9世紀後半5棟、10世紀前半4棟、溝状遺構は7条が10世紀に時期区分されました。8世紀前半〜10世紀前半の所産のなかでも、9世紀後半〜10世紀前半が主体をなしています。遺物は豊富で、墨書土器は「春」・「山」・「大」・「国カ」等が出土していますが、「春」が12点と最も多く出土しています。緑釉陶器は林B遺跡に次ぐ出土量で、尾張産(K−90窯式)の碗類の優品が多いです。「富寿神宝」1枚、「饒益神宝」4枚と皇朝十二銭が5枚の出土は1遺跡の出土では県下最大の出土量です。また1号掘立柱建物址の柱穴の掘り方から、地鎮に用いられた「さん猊鏡」1枚が出土しています。鉄製品では鋤先がある。第2地点では溝状遺構が161条が検出され、古代は76条と考えられており。相対的に生産空間の場です。遺物では人面墨書土器や「富寿神宝」1枚が注目される。本遺跡の性格は見出しがたいものがありますが、官衙関連遺跡の一角に入るものと考えます。未報告ではありますが第1地点の隣の第3地点では8世紀から10世紀の住居址を主体に、銅印「平」、焼印「王」、銅か、石帯、円面硯の出土は裏付けるものと考えます。同時に幅9mの道路状遺構の発見は駅路と考えています。

構之内遺跡_Ⅲ区全体写真

構之内遺跡_東西に延びる古代道路

構之内遺跡_12号床下から石帯と有孔円盤が出土

構之内遺跡_石帯


ページの先頭へ